「インタラクション2006発表募集」案内

「インタラクション2006」では、研究発表を募集しております。


■ 開催日時・場所
日時: 2006年3月2日(木),3日(金)
場所: 学術総合センター/一橋記念講堂

■ 目的
 マイクロプロセッサや各種センサが遍在するユビキタス社会が広がりつつあります。特に各種センサの利用の発達は著しく、視覚や聴覚はもちろんのこと、触覚や嗅覚、さらには味覚までを扱うセンサを備えたインタフェース装置も出現しています。またこれらのインタフェース装置からの入力を使った五感情報通信の検討も始まっています。そこで、今一度、これらの五感情報を用いたインタラクションについて体系的に考えるべきところに来ていると考えられます。
 1997年以来毎年開催されているシンポジウム「インタラクション」は、ユーザインタフェース、CSCW 、可視化、入出力デバイス、仮想/拡張現実、ユビキタスコンピューティング、ソフトウェア工学といった計算機科学、さらには認知科学、社会科学、文化人類学、メディア論、芸術といった人文科学の、またゲームなどのエンタテイメントの、研究者および実務者が一堂に介し、インタラクションに関わる最新の技術や情報を交換し議論する場を提供してきました。昨年度のインタラクション2005においては3年連続過去最高を記録する622名の参加者がありました。インタラクションに関する研究の重要性および成果へのニーズは増加の一途にあると言えます。
 「インタラクション2006」は、人と人、人と機械との間のインタラクションに関わる、理論、モデル、技術、応用、評価手法に関する研究を募集します。会議は、第一線で活躍が期待される国内外の研究者によるキーノート、および厳正なる査読を経て選ばれる、一般論文講演とインタラクティブ発表およびポスター発表から構成されます。インタラクティブ発表およびポスター発表は、実システムのデモやポスターを中心とした、発表者と参加者との双方向的なコミュニケーションを可能とする発表形態です。プログラム委員会によって推薦された最も優秀な発表論文には論文賞の授与をおこないます。また優れた論文については情報処理学会論文誌へ推薦いたします。参加者の投票によって優秀と認められたインタラクティブ発表にはインタラクティブ発表賞などを授与します。

■ ホームページ
http://www.interaction2006.jp/

■ 対象分野
人と人工物,および人工物を介した人と人のインタラクションに関する研究成果一般
 ・インタラクティブシステム基礎(理論,デザイン,モデル,構成,評価技法等)
 ・インタラクティブメディア(デザイン,アート等)
 ・インタラクションの要素技術(マルチモーダル,言語,感性情報,グラフィクス,アニメーション,エージェント,バリアフリー等)
 ・インタラクティブなハードウェア(ウェアラブルコンピュータ,モバイルコンピュータ,ロボット,入出力デバイス等)
 ・マルチユーザインタラクション(グループウェア,CSCW,Web,組織知,コミュニティコンピューティング等)
 ・インタラクティブシステムの応用(教育,福祉,エンタテイメント,ユビキタス,創造性,電子商取引,ヘルプデスク等)

■ 発表/投稿形式
詳細・最新情報は http://www.interaction2006.jp/ をご参照ください。
 ◇一般講演
  ・投稿内容 論文本体(8ページ)
  ・投稿締切 2005年10月30日(日)
  ・採否通知 2005年12月 2日(金)
 ◇インタラクティブ発表
  ・投稿内容 論文本体(2ページ)+展示イメージ説明書(1ページ)+発表機材調査表
  ・投稿締切 2005年12月14日(水)
  ・採否通知 2006年 1月13日(金)
 ◇ポスター発表
  ・投稿内容 論文本体(2ページ)
  ・投稿締切 インタラクティブ発表と同じ
  ・採否通知 インタラクティブ発表と同じ
 ※論文本体は(A4,2段組)にて投稿・提出していただきます.

【主催】
 情報処理学会 ヒューマンインタフェース研究会
 情報処理学会 グループウェアとネットワークサービス研究会
 情報処理学会 ユビキタスコンピューティングシステム研究会

【組織委員会】
 大会委員長 宗森純(和歌山大学)
 プログラム委員長 大野健彦(NTT サイバーソリューション研究所)
 プログラム副委員長 角康之(京都大学)

【問い合わせ先】
 contact[at]interaction2006.jp